『名は体を表す』という言葉がある。
意味としては「名前がそのものの実体を表していること」。
日本には言霊という言葉もあり、言葉にはものの霊が宿っているという考えのもとに生まれた言葉で、「名は体を表す」ことが本当であって欲しいという古の人々の願いの表れとのことだ。
さて、名前といえば誰しも一度は耳にしたことがあると思うが、『寿限無』というものがある。
早口言葉や言葉遊びとして知られる古典的な噺で落語の前座噺であるアレだ。
「寿限無、寿限無、五劫の擦り切れ、海砂利水魚の、水行末・雲来末・風来末、喰う寝る処に住む処、藪ら柑子の藪柑子、パイポ・パイポ・パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命の長助」という日本で最も長い名前として、しばしば語られている。
ちなみにバンコクの正式名称である「クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」より長いらしい。
この「寿限無」は生まれた子供がいつまでも元気で長生きできるようにと考えて、とにかく長いものが良いととんでもない名前をつけた、という笑い話である。
ただ元々は「子供が川に落ちた」という言葉を人々がやりとりしているうちに、その長い名前が災いして助けが間に合わず溺れて死ぬ・・・という皮肉を含んだ話が時代に合わせ変更されたそうだ。
昨今にもこの名前の問題は潜んでいる。
そうキラキラネームと呼ばれるアレだ。
「昊空(そら)」や「心愛(ここあ)」、「希空(のあ)」に始まり「姫星(きてぃ)」や「黄熊(ぷう)」、「泡姫(ありえる)」、「今鹿(なうしか)」、「愛保(らぶほ)」と幅広い。
一見では読めない名前がつけられている。
以前SNSで回ってきたのだが、これらのキラキラネームの人たちが、事故などで緊急搬送される時に同意書などの書類作成時に読み方がわからず、書類をなんども作成する手間がかかったり、書類の取違いなどが発生することも間間あるそうだ。
なので、名前をつける際はなるべく普通の名前をつけてもらいたい。
子供の頃は良くても5・60代で「姫星」や「黄熊」になった時を想像してもらいたい。
名前に願いを込めるのは構わない。
ただ、「子供は親の所有物ではないのできちんと責任を持って名付けをしてもらいたい」と思う、今日この頃であった。
年々、『過去最高の暑さ』という触れ込みで国民に危機感を募らせる昨今。
すでに外出するのが億劫な方々も多いことでしょう。
かくいう私も家から出たくないですね、はい。
そんな中でも外でお仕事なさっている方々には脱帽しかないですね。
営業職の方、警備員の方、くれぐれも熱中症にはお気をつけください。
それでは、早速今回の本題。
皆さんは『外郎売』なるものをご存知でしょうか?
芸能関係の方々なら一度はやったことがあると思いますが、発声練習や滑舌の練習に使われている歌舞伎十八番の1つでその劇中に出てくる長台詞を指していることが多いですね。
「拙者親方と申すは、~」から始まる長台詞で演じると8分ほどもかかるらしいです。
1人で8分も喋り通すのはなかなか骨が折れるものです。
ところで、この外郎売が売っているものを皆さんはご存知ですか?
台詞の中に度々出てくることから「薬」ということは察しがつきますが。
では、どのような薬なのか?
日本へ亡命した旧元朝の外交官(外郎の職)であった陳宗敬に由来し、彼が日明貿易に携わり輸入したものであり、口中清涼・消臭に使用するものらしいです。
今でいう『フリスク』に近いものですかね。
古の中国においては、王様が被る王冠にまとわりつく汗臭さを打ち消すために用いられたともいう、置き型ファブリーズも顔負けの万能消臭剤だったようです。
さてさて、『ういろう』という和菓子はご存知でしょうか?
米粉などの穀物に砂糖と湯水を練り合わせ、型に注いで蒸籠で蒸して作る和菓子で名古屋銘菓という認識が強いアレです。
名古屋銘菓の代名詞のような扱いをされていますが、他にも小田原市、京都市、山口市も比較的知名度が高く、地域によって様々な特色があるようです。
なぜ、和菓子の話をしているかというと、歌舞伎十八番の外郎売の舞台は小田原市となります。
その小田原市には「ういろう本店」という一見お城のような立派なお店があり、そこが『外郎売』の舞台となっています。
元々、小田原の外郎家が製造・販売する薬の口直しのために出されたのが和菓子が『ういろう』だと伝えられています。
ちなみに、お店では薬とお菓子を一緒に売っているとのことです。
目印は城っぽい建物。
近くに小田原城もありますが、むしろ小田原城よりも城感が強いかもしれません。
小田原に行く機会があれば是非とものぞいてみてはいかがでしょうか?
それではまた次回も御拝読いただけますようお願い申し上げまする。
コカ・コーラから販売されている炭酸飲料であるファンタシリーズ。
発祥はコカ・コーラのドイツ法人が開発したもので日本では1958年から発売開始されている。
このファンタは物資不足の中で作られた代用飲料だったが、戦時中のドイツでは相当受け入れられていたそうだ。
砂糖不足だったドイツで料理用のシロップとしても使われていたり、ビタミンCとカフェインを添加し粉末ジュース加工されたものが、戦地のドイツ軍のレーションの一部として支給されていたという歴史を持っている。
ちなみに、同じコカ・コーラ製品である「スプライト」だが、実はこのスプライトはファンタのクリアレモン味が基になっている。
アメリカ国内で「7 Up」に対抗するために名称を変えて販売された、謂わば弟的存在だ。
1958年から日本で販売されているファンタは、最初にオレンジ、グレープ、クラブソーダ(炭酸水)の3フレーバーから始まり、アップル、レモン、ゴールデングレープ、メロン、アップルミックス、ストロベリー、パイナップル、ピーチと多種類なフレーバーが販売され、限定販売や復刻したりしている。
フレーバー数は数えるのが大変なため省略させていただく。
気になる人は数えてください。
そして、分かったら教えて欲しい。
私個人的に好きなフレーバーは・・・
第3位にグレープフルーツ。
第2位にピーチ。
第1位にトロピカルフルーツ。
というランキングになる。
定番フレーバーであるグレープとオレンジが入っていないのは、やはり人間ゆえ限定という言葉の力には勝てなかった。
基本的にどのフレーバーも好きだが、この上位3フレーバーは思い出補正がついているため圧倒的だ。
小学生くらいから飲み物がほとんどファンタだった時期がありその頃によく飲んでいた。
少ないお小遣いを片手に、コンビニ、スーパー、自販機などを巡って買いまくっていたものだ。
ファンタで忘れてはいけないCMシリーズ。
その中にあるファンタ学園シリーズが一番好きだ。
2002年から2004年に一旦中止されたシリーズで、「3年B組金八先生」のパロディで展開されていた。
革ジャン先生、ドラゴン先生、激安先生、DJ先生、将軍先生、昼メロ先生、ツッパリ先生、黒ひげ先生、校長先生、エビさん先生、透明先生と11シリーズもある。
濃すぎる教師陣に最後にぼっそとツッコム生徒の差が面白い。
今でも不定期でYouTubeで見たくなるくらいには好きなCMだ。
私的には将軍先生と昼メロ先生、校長先生あたりが特に好きだ。
見た事ない人はぜひとも一度くらいは見てもらいたい。
モダン焼きというものをご存知だろうか。
あのお好み焼き屋などで目にするソバが入っている、お好み焼きのことだ。
そもそも、モダン焼きとはどういう意味だろうか?
英語のモダン(modern)は現代的な・近代的な・・・というような意味である。
モダン焼きに現代らしさは感じられない。なので、そんな時に役に立つ◯oogle先生に聞いてみた。
調べてみたところ、モダン焼きの発祥は高度経済成長期の大阪にてお好み焼きチェーン店「ぼでぢゅう」にて生まれたそうだ。
まかないを作る際に、食いしん坊の店員さんがお好み焼きに焼きそばを加えたところ、とっても「盛りだくさん」に見えたようで「盛りだくさんなお好み焼き」から「モダン焼」と命名したそうだ。
古来より、炭水化物と炭水化物は相性が良いとされる。
焼きそばパン然り、ラーメンライス然り。
お好み焼きも焼きそばも同じソースを使っているため、相性も抜群だ。
粉もんはいい文化だ。
屋台でも、あのソースの匂いだけでお腹が空くレベル。
しかし、ソバを入れるお好み焼きというと、広島のお好み焼きもそうだ。
モダン焼きと広島のお好み焼きは一緒かというと、それもどうやら違うようだ。
再び◯oogle先生に聞いたところ・・・違いは広島のお好み焼きは、生地、野菜、肉、ソバ、卵と、別々に積み重ねて焼くようで、 モダン焼きはお好み焼きの生地で焼きそばを挟んで焼くそうだ。
どちらもなかなかボリュームがあって美味しそうだ。
食べ物系は、見るだけお腹が空く。
深夜にご飯系をSNSに投下される飯テロと同じ感じだ。
やはり、食欲は人間の三大欲求の1つであり、その発展・進化も尽きることはおそらく無いだろう。
あの時ああしておけばよかったと思うことがある。
後悔しても仕方がないと思う時はある。
選択肢の前に戻れたら人生もきっと楽なんだろう。
あの時の課金したお金があれば、今かなり金銭的余裕があったのに・・・・・・。
人生にチャプター機能キボンヌ。
まぁ、こんな与太話は置いておいて本題へ。
ハイブリット・アミューズメント・ショウbpm本公演「アヴェ・マリターレ!」について。
私が観たことがあるのは2016年にbpmさんが再演したものなのだが、2009年に演劇企画製作集団TWIN-BEAT名義の上演が初らしい。
あらすじは、相続によって多大な借金を背負ったなんでも屋・時男の元にウエディング・プランナーの仕事が舞い込んできた。
訳ありカップルへのプランニングも無事終わったかに見えたその時、時男は予期せぬ展開で命を落としてしまう。
死んだはずの時男の前に、強烈なキャラクターの天使と悪魔が。
時男は、間違いで引き起こされてしまった自分の死をやり直すために、何度も死の直前へ戻り、少しずつ正解へ近づけようとする、ファンタジー×ウエディング×シチュエーション・コメディだ。
?なんか聞き覚えがある展開?それもそのはず。
この舞台の世界観は以前書いた「シーサイド・スーサイド」の世界の延長線上にある世界のため、同じキャラクターが出てくる。
ただ、シーサイド・スーサイドを観ていなくても問題なく舞台を楽しめるが、観ていると天使と悪魔のやり取りがより楽しめる。
初見でも常連でも楽しめる作り込みが嬉しいところである。
またbpmさんの舞台の見所でもあるセリフのチョイス。
この舞台が、ループものなので繰り返すたびに変化するやり取りは必見だ。
この「アヴェ・マリターレ!」だが結婚について描いていて、色々と考えさせられる。
その中でもバージンロードってあるじゃないですか。
花嫁が父親と一緒に歩いてくるアレ。
新郎は1人で歩いてきて、その後に花嫁が父親と一緒に歩き、その一歩が一年と考えられ父親から新郎へバトンタッチしてその先の未来を表しているという。
花嫁の人生が詰まっているものだが、新郎側にはないのだろうか?
花嫁の父親にも思うことは多々あると思うが、新郎側の両親にも思うことはあると思う。
舞台のセリフでも「バージンロードはあって、なぜ童◯ロードがないのか!」「新郎の父親だって息子と歩きたい」という男親の心境を語るものがある。
確かに聞いたことはないな、童◯ロード。
言葉的には汚い感じもするが、この男女平等社会の風潮ならありなのではないだろうか?
上手いことお洒落な名前をつければイケる気がする。
些細なことで人生は変わる。ゆえに人生とは大事な選択肢の連続である。
「きっと後悔しないことはないが、納得できる生き方をしていきたい。」と思う今日この頃である、まる。
『人生は辛いことが多すぎる。だから、コーヒーくらいは甘いくらいがちょうどいい。』
そんな言葉を言ったのはラノベの主人公だ。生きることに耐えられなくて自殺を図る人も多々いるだろう。人生は辛い、つらみ・・・。
そんな時は感動の涙で心のデトックスをするべきだ。
オススメしたいのはタイトルにもあげた舞台「シーサイド・スーサイド」だ。
ハイブリット・アミューズメント・ショウbpmという演劇ユニットが太宰治生誕100周年を記念して作られた作品である。
太宰治自身も入水自殺をしているし、作品も人間の生と死をテーマにしている為、この舞台も人間の生き方や死に方についてを描いている。
あらすじは、お笑いコンビ「スーサイド」の西川と北野。
漫才の最中に北野が倒れてしまった。
癌により余命を告げられた北野は自身の望む死に方を選ぶ為に、悪魔と契約を結び願いを叶えてもらった。
西川は、北野と間違えられ天使と関わりを持ち北野の自殺を止めるために奮闘する。
命を捨てようとする者、それを止めようとする者、捨てさせようとする者、止めさせようとする者、既に捨てた者。
それぞれの想いが、笑いと共に、浜辺の上を転がっていく。
最も優しい涙が流れるファンタジー×ヒューマンドラマ×シチュエーションコメディ。
この舞台の魅力の1つに漫才がある。
冒頭にテレビ収録現場のような状況からスーサイドの漫才が始まる。
この漫才もクオリティーが高く本当の芸人さんが漫才しているようなクオリティーだ。
最初から笑いの連続で腹筋がやられてしまう。
そしてクライマックスでも同じ漫才を行うのだが、最初の漫才とは違って今度は非常に泣ける漫才に印象が変わる。
セリフのチョイスが非常に巧みだ。
脚本家の頭はどうなっているのだろうか。
漫才だけでなく登場人物のセリフにもその言葉選びが光る。
会話のすれ違い、予想外のしりとりの答えなどいい意味で予想を裏切ってくれる。
またこの舞台だが、先にも書いたが太宰治生誕100周年を記念している。
この「シーサイド・スーサイド」は「ハイカラ」というもう1つの舞台と交代で公演していた。
1日交代や最短でマチネ・ソワレ間の4時間ほどで、舞台のセットを海岸から神社へと入れ替えるという偉業をしている。
スタッフさんたちの手際の良さを考えると、「これぞエンタテインメント!」という気になる。
もう尊敬しかない。
かけがない相方のために命をかける男同士の友情。
その浜辺に舞い降りた小さな奇跡を皆さんの目でも確認していただきたい。
今だとDVDしか見る方法はないけど、機会があれば観て欲しい。
ながなが書いたが、最後は漫才風に・・・
「もうええわ!」
「どうもありがとうございました!!」
縮めて「ポケモン」の愛称で呼ばれているゲームですね。
1996年2月27日に発売されたゲームボーイ用ソフト「ポケットモンスター赤・緑」をはじめとして、「青」、「ピカチュウ」、ゲームボーイカラー用ソフトとして「金・銀」、「クリスタル」の3ソフト、ゲームボーイアドバンス用ソフトとして「ルビー・サファイア」、「エメラルド」、初代の赤・緑のリメイク版の「ファイアーレッド・リーフグリーン」の5本、ニンテンドーDS用ソフトとして「ダイヤモンド・パール」、「プラチナ」、金銀版リメイクの「ハートゴールド・ソウルシルバー」、「ブラック・ホワイト」、「ブラック2・ホワイト2」、ニンテンドー3DS用ソフトとして「X・Y」、「サン・ムーン」、「ウルトラサン・ウルトラムーン」、ニンテンドーSwitch用ソフトとして「Let’s Go!ピカチュウ・Let’s Go!イーブイ」、最新ソフト「ソード・シールド」と23年も続いている人気ゲームです。
また、バーチャルコンソール版として「赤・緑・青・ピカチュウ・金・銀・クリスタル」も発売されています。
ゆうに30本以上のタイトルを出し、さらにはスピンオフゲームも40本以上販売されている、『大・大・大人気作品』と言っても過言ではありません。
私個人もポケモンシリーズは数多くプレイしてきました。
その中でも特に「金・銀」シリーズは特に長い時間プレイしてきたと思います。
最新のポケモンでもある『たまご』や『色違い』という『やりこみ要素』が、この「金・銀」シリーズから登場したというのも理由の1つですが、最も大きい理由は通常8個集める『ジムバッジ』を、「金・銀」シリーズでは8個集めた後にもう8個集めることができるという点です。
通常の倍の数を集めるのは当時小学生ながらワクワクしました。
自身の育てたポケモンで続きの冒険ができるのだからワクワクしないわけがありません(;^_^A。
以降のソフトでも『ジムバッジ』を16個集められるのはこの「金・銀」シリーズのみなのです。
ポケモンシリーズにおいて重要な『ポケモン』。
その数は、バージョンを重ねるごとに増えていっています。
第一世代の「赤・緑」ではポケモンの数は151匹。
第二世代の「金・銀」では251匹。
第三世代の「ルビー・サファイア」では386匹。
第四世代の「ダイヤモンド・パール」で493匹。
第五世代「ブラック・ホワイト」で649匹。
第六世代の「XY」で721匹。
第七世代の「サン・ムーン」で807匹。
第八世代で890匹。
・・・と続々と増えて続けています。
ここまで増えると全ポケモンを覚えられません(;^_^A。
実際、私は第三世代くらいまでしか、もう覚えていませんし・・・。
第四世代以降のポケモンはシルエットを見ても名前が出てこないことが多いです。
そのため一時期はポケモンを辞めようとも思ったのですが、最新ソフトが出るたびに気になる要素やポケモンの存在が気になり、辞めることを断念し続けています・・・辞められない止まらない(;^_^A。
そんなポケモンですが、6月17日から第八世代である「ソード・シールド」の追加要素がスタートするそうです。
追加パッチ用のエキスパンションパスを購入する必要がありますが、「ソード・シールド」の『やりこみ要素』がさらに増えるのです。
ポケモントレーナー達よ、冒険の準備はできてるかい?
私は・・・パスを買い忘れ(;^_^A・・・ちょっと買いに走るのでバイバイ!
言わずと知れた、日本を代表する漫画です。
週刊少年ジャンプにて1997年から連載しており、現在は96巻まで刊行されています。
57巻以降は初版発行部数300万部以上を10年以上続けていて、出版国内最高記録をいくつも保持し、2015年6月15日に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネス世界新記録に認定されています。
ワンピースも連載を20年以上続けているため、〇〇編というのが多く存在します。
現在は前編にあたる『サバイバルの海 超新星編(1巻~61巻)』を終え、後編にあたる『最後の海 新世界編』が連載されています。
連載が長く続いているため、一度は読むのをやめたワンピースファンも多く存在しているようです。
その中でも最も多いのが『空島編』ではないでしょうか・・・
個人的には『空島編』も嫌いではないのですが、そう言った声を多く耳にします。
理由としてはその前の『アラバスタ編』の存在が大きいのではないかと思っています。
仲間との出会いと別れという感動的なシーンが続いた後では、いささか物足りなさを感じた人が多くいたのかもしれません。
しかし、この『空島編』には今後のストーリーに関わる重要な部分も多く絡んでいますので、是非とも再読または視聴し直して欲しいと思います。
『エニエス・ロビー編』が個人的には好きです。
いくつもの戦いを超えてきた一味が仲間の為に世界政府と戦う話なのですが、ここで一味の戦闘力が一段上がるところが見どころです。
これぞ「ジャンプ漫画!」というように強敵と戦い強くなる感じが最高に面白です。
ルフィの「ギア2nd」やゾロの「九刀流」、サンジの「悪魔風脚」など、後のストーリーでも活躍する必殺技が出てきたのも『エニエス・ロビー編』からですし・・・。
『エニエス・ロビー編』で一番好きなシーンは、やはり何と言っても「メリー号との別れ」のシーンです。
もう動けないと診断されながらも仲間の窮地に駆けつけ、みんなを助けたときは興奮しました。
さらに、仲間に見届けられながらの別れ際に、メリー号の今までの感謝とこれ以上運んであげられないことに対する謝罪のシーンは涙なくして見ることはできません!
ジャンプで泣き、コミックで泣き、アニメでも泣き、スペシャルアニメ特番でも泣きと何度見ても涙が零れおちます。
ほんともういつ見ても感動する名シーンです。
感動的な話は多く存在します。
最初の『東の海編』は特に多いと感じます。
仲間が個々の思いを抱えるの中での「出会いと別れ」や「今までの感謝」。
仲間の抱えるものが垣間見えたり、出会いと別れや今までの感謝・・・それらが合わさっているため、仲間が増えるときは泣きそうになります。
感動的なシーンの中でも、『頂上戦争編』の白ひげとエースの死にはひときわ衝撃を受けました。
白ひげの逃げ傷なしの生き方。
エースの孤独を癒してくれた家族と兄弟への「愛してくれてありがとうの言葉」はワンピースの中でも特に印象深いです。
現在はTVCMでも「全伏線、回収開始」と名言しているため、今まで謎だった部分の解消が待ち遠しいです。
様々な考察もされているため、どのような結末を迎えるのか楽しみで仕方ありません!
ただ、謎が解け、物語が終わってしまうと思うと、嬉しいようで寂しい気持ちが強くなってしまいます。
終わらずに伏線だけ回収してくれないかな?・・・・・無理か(;^_^A
ご好評につき『大口早割』キャンペーンを5月31日(日)のお申し込み分まで、さらに延長いたします。
弊社のレンタルトランシーバーを『大口早割』でお得にご利用ください!!
キャンペーンの詳細は下記の通りです。
割引内容 | |||
---|---|---|---|
お申し込み期限 | 納品日30日前まで | 納品日40日前まで | 納品日50日前まで |
レンタル 50台以上 |
5%OFF | 10%OFF | 15%OFF |
レンタル 100台以上 |
10%OFF | 15%OFF | 20%OFF | 対象機種 |
SOMETHING NEWのデジタルトランシーバーレンタル機種 ※IPトランシーバーは対象外 |
|||
期間 | |||
2019年9月12日(木)~2020年5月31日(日) ※期間中のお申し込み案件が対象 |
お客様各位
新年あけましておめでとうございます。
今年は世界中からたくさんの人々が東京を訪れます。
東京が世界にどんなメッセージを発信するのか、今からとても楽しみです。
サムシングニューもトランシーバーを通して、その一翼を少しでも担っていけたらと思っております。
本年も変わらぬご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
株式会社サムシング・ニュー
代表取締役 小林大介
スタッフ一同